[AD] Scalaアプリケーションの開発・保守は合同会社ミルクソフトにお任せください
この記事では、printlnメソッドとprintメソッドの違いについて解説します。
printlnメソッドを使う
ここで改めて「Hello! World」をしていきましょう。
既にご存知かとは思いますが、Scalaで"Hello! World"という文字列を画面に出力するには、以下のようなプログラムを記述します。
println("Hello! World")
ここではprintlnメソッドを使っています。
このコードの実行結果は以下のようになります。
Hello! World
printlnメソッドは改行付き
このサイト上では分かりづらいですが、printlnメソッドを実行すると、出力した文字の末尾には改行文字が付加されています。
(改行文字は見えません)
したがって、printlnメソッドを連続で使うと、出力された文字列は改行されます。
println("Hello! World") println("Hello! World")
実行結果を見てみましょう。改行されていることがわかります。
Hello! World Hello! World
改行なしで出力するにはprintメソッドを使う
じつはprintlnメソッドのほかに、printメソッドも存在します。
printメソッドは改行無しで出力するメソッドです。
メソッド名に"ln"がついてるのが改行あり、"ln"がついてないのが改行なしと覚えてください。
改行なしで出力するには以下のようにします。
print("Hello! World")
出力結果は以下のようになります。
Hello! World
このサイト上では分かりづらいですが、ちゃんと改行無しで出力されています。
今度はprintメソッドを連続で使ってみて、実際に改行されていないのかどうかを確かめてみましょう。
print("Hello! World") print("Hello! World")
出力はこのとおりです。改行されていないことがわかりますね。
Hello! WorldHello! World
Predef
printlnやprintメソッドはPredefオブジェクトに定義されています。
Predefオブジェクトの詳細についてはこちらの記事をご覧ください。