【2020】IDEとエディタの違いは?VSCodeを使うべき?

最終更新:2020年5月19日

[AD] Scalaアプリケーションの開発・保守は合同会社ミルクソフトにお任せください

この記事では、Scalaを使ったプログラム開発におけるエディタの役割について解説します。
IDEとの違いについて触れつつ、どんなエディタを使えばいいかを明らかにしていきます。

エディタとIDEの違いは?「スタート地点の違い」

「そもそもIDEとは?」という人もいますよね。
あらかじめ、エディタとIDEの違いについてかんたんに触れておきます。

エディタとIDEの違いは「スタート地点の違い」です。

IDEは「最初から全部入り」

IDEとは「統合開発環境」の略で、雑に表現すれば「高機能なエディタ」です。
開発作業においてよく使う機能が最初からひとまとめにされており、 大抵の作業はIDEの中で完結するようになっています。

代表的なIDEはEclipseやIntelliJ IDEAです。

IDEは使用中に「この機能を使いませんか?」とお知らせしてくれることも多いです。
IDEに従って使えば使うほど、効率的に良いコードが書けるように設計されています。

IDEのデメリットは、全部入りの状態から始まるため、全体のサイズが大きいことです。
CPUやメモリなどのスペックが低いPCで動かそうとすると、不自由することになるでしょう。
必ず、IDEが快適に動く程度のスペックのPCを用意するようにしてください。

エディタは「自分でカスタマイズ」

エディタを使う場合、最初はシンプルな素の状態から始まります。 その状態であれば動作もとても軽いです。

かつてのエディタはテキストを開いて編集して保存するだけのものでしたが、 現在主流となっているエディタは、プラグインをインストールすることでより便利にカスタマイズできるようになっています。
その点ではIDEとの差はしだいに縮まりつつあります。

エディタを使うデメリットは、素の状態からカスタマイズしていく必要があることです。
シンプルなかわりに、必要なプラグインを探してインストールすることは自分ですることになります。

「さまざまなプラグインをインストールするうちに、IDEとそう大差ない程度に動作が重くなった」という話もあるほどです。
必要な機能を揃えた場合の動作速度は想定以上に遅いことがある、ということを覚えておきましょう。

ただ、そもそもの話、何が必要であるかをあらかじめ知っている人はほとんどいません。
下手をすると「これ、プラグインで簡単にできるのでは?」ということに思い至らないまま手作業を続けてしまい、 膨大な時間を無駄にする、ということが容易に起こりえます。

エディタは、IDEや他のエディタを既に知っていて、自分のしたいことがわかっているような人、 必要な機能がなくても自分で対処できるような人向けのツールと言えます。

つまりエディタは、Scala開発においては玄人向けの選択肢、あるいは簡易な閲覧・編集のためのツールと捉えるべきでしょう。
Scalaにおけるワークフローがまだ整っていない初心者が、メインの開発環境として用いるのには全くおすすめされません。

まずはエディタではなくIDEを使いましょう

結論としては、初めてScalaを開発するという場合においては、IDEのなかから選びましょう。 開発者を支援する機能が最初から全部入っているからです。

ScalaのIDEについてはこちらの記事で詳しく検討しています。

エディタならVisual Studio Code

ただし、ちょっとした編集にはエディタが便利なんですよね。

私はメインで使うのはIDEですが、サブのエディタとしてVisual Studio Codeを使っています。

Microsoftが開発しているVisual Studio Codeは、非常に完成度が高く高機能で、現在最も人気が高いエディタです。
Scalaプラグインもありますので、Visual Studio Codeを使ってScalaプログラムを開発することが可能です。

Visual Studio Codeをインストールし、Scalaを使って開発できるようにする手順はこちらのページで解説しています。

その他のエディタについて

その他のエディタでもScalaのプログラムを開発することが可能です。
VimやEmacs、Sublime Text、Atomでも使用することができます。

手順については以下のページをご覧ください。

外部リンク:Vim · Metals
外部リンク:Emacs · Metals
外部リンク:Sublime Text · Metals
外部リンク:Atom · Metals

サイト内検索